謎のアジア納豆: そして帰ってきた〈日本納豆〉

謎のアジア納豆: そして帰ってきた〈日本納豆〉

著者は辺境探検家の高野秀行さん。探検したアジアで食べた納豆をきっかけに、アジア納豆を食べる旅に出ます。各地で納豆を食べ、アジア大陸の人々に日本の納豆を食べていただいて感想を聞いたりされています(その感想は「日本の納豆は味が一つしかない」だったりしますが)。帰国してから、自分が食べたアジア納豆を自作されたりもしています。その過程で納豆を食べるアジア大陸の人々の手前味噌ならぬ手前納豆意識に気づき、納豆は味噌・醤文化の漢族とカレー文化のインドに追いやられたマイノリティで辺境の民の食べ物である仮説をたてます。

この本で私が一番心に残ったのは、著者がブータンを訪れる章。著者は過去にもブータンを訪れており、「未来国家ブータン」という著書を出していますが、そこでは納豆には触れていません。この本を書く過程で改めてブータンを訪れてそこに納豆を食べる人々がいることに驚き、それがネパール系ブータン人の難民問題とつながっていることに改めて驚きます。難民問題の難しさを考えさせられる章です。

著者は日本の納豆の由来についても追いかけており、その中で納豆は東北の蝦夷(えみし)由来説をたてます。また、縄文時代から人々が納豆を食べていたのではないかと仮説をたてています。著者は触れていませんが、東北の蝦夷縄文人の子孫という説があり、蝦夷大和朝廷の争いは縄文人弥生人の争いともいえます。つまり、日本国内でも納豆は辺境の民の食べ物ということになります。

辺境探検家の著者の面目躍如たる一冊です。