「悪法も法である」とは古代ギリシアソクラテスが言ったとされる言葉で、一般的には「悪法も法であるから従わなければならない」という意味と言われています。私は最近この言葉の現代的意味を考えることがあり、この言葉の現代的意味には2つあるという自分なりの結論になりました。
ひとつは「自分たちが選んだ自分たちの代表が法を制定した以上、そういう代表を選んだ自分たちにも責任がある」ということ。もうひとつは「どんな法も一定の手続きに従って制定されている。逆にいえば、どんな法律も一定の手続きに従って変更することができる」ということです。
さて法改正の手続きということでいえば、(悪法ではありませんが、)最近時々話題になる憲法改正の手続きについて私の考えを述べてみます。現在の憲法では、国会の発議は両院の総議員の3分の2以上の賛成によってされるということになっています。これを両院の総議員の2分の1以上の賛成に変えようという一部の人々があります。私はこれを認めてもいいのではないかと思います。ただし、「国民の承認は有効投票の過半数ではなく、有権者過半数とする」という条件付きで。ちなみに前回の衆議院選挙の投票率は50%をわずかに超えただけですが、この投票率憲法改正国民投票が行われたと仮定すると、25%前後の人々(無効票が発生することを考慮するともっと少ない%になりますが)の意見によって、憲法が改正されることになります。そのようなことは許すべきではないと私は考えます。憲法改正国民投票の有効投票率を設けようという意見もありますが、私は承認要件を有権者過半数とすべきだと思っています。

一部の人々は「現在の憲法アメリカからの押し付けだから変えるべき」と言っています(そのわりには、アメリカから押し付けられている日米地位協定の不平等の改正には動かないのが不思議ですが)。現在の憲法の制定に関わった白洲次郎氏は「押し付けは押し付けと認めながら、いいものはいいものとして受け入れるべき」という考え方だったようです。私もこの考え方に賛成します。押し付けだから変えるのではなく、今の憲法が悪ければ変える、良ければ変えない。それだけのことです。戦後70年、我々は憲法を変えることの意味について改めて考えてみるべきではないでしょうか。

 Minority Report

最近、改めて社会に対する自分の立ち位置を再認識するに至りました。それは、「社会のMinority Reportになる」ということです。Minority Report、これはこのブログの題名ですが、10年以上前に上映された英語の題名です。犯罪の抑止すら自動化された未来で大多数のコンピュータにより犯罪者とされた主人公が自分の無罪を証明するコンピュータを探して立ち向かうというものです。現在でもgoogoleの検索、Facebookの人間関係、Amazonのレコメンドなどいろいろなものが自動的に表示されますし、これからの未来はビッグデータによりさまざまなものが自動化されるでしょう。しかし、それらが必ず正しいとは限りません。社会においても、(「みんなの意見は案外正しい」という本があるように)大多数の意見はおおよそ正しいでしょうが、必ず正しいとは限りません。そのような場合に少数派の意見を言うことが自分の役割ではないかなと思っています。ちなみに自分の意見が多数の場合、私は自分を疑います。このような考え方自体、同調圧力が強い日本社会では異例のものでしょう。このブログを名付けたこのとき2006-07-26 - Minority Reportから、私の意識は基本的に変わっていないのです。

 今年読んだ本ベスト3

アメリカから〈自由〉が消える (扶桑社新書)

アメリカから〈自由〉が消える (扶桑社新書)

http://d.hatena.ne.jp/ushi1019/20141215

街場の憂国論 (犀の教室)

街場の憂国論 (犀の教室)

http://d.hatena.ne.jp/ushi1019/20140806/1407336256

小説 琉球処分(上) (講談社文庫)

小説 琉球処分(上) (講談社文庫)

小説 琉球処分(下) (講談社文庫)

小説 琉球処分(下) (講談社文庫)

G*[書籍] アメリカから自由が消える

アメリカから〈自由〉が消える (扶桑社新書)

「問題は、市民の自由を奪うこの搭乗拒否リストが、本当にテロリストから私たちの自由と安全を守ってくれているのが?ということなんです」

明瞭な終わりがなければ、政府は国を好きなだけ戦時下という緊張状態にしておける。そして最優先事項である安全保障と引き換えに、あらゆるものが犠牲になることも正当化されるだろう。

アメリカの歴史を振り返れば、異常なスピードで通過する法案というものは必ず政府による緊張状態の際につくられるのがわかります。
そしてそのどれもが、後になって国民にとって最も危険なものだったとわかるのです。」

拷問には二次被害というものがあるのです。
それは拷問を受ける人が直接心身に傷を負うこととは別に、その人が拷問を受けたという事実が、社会のなかにいるほかの市民の間に、恐怖を広げてゆくという作用です。

ドイツも初めからああだったわけではありません。ヒトラーは国中が不況と不安に苦しむなかで、選挙という民主的な手続きで人民に選ばれたリーダーでした。

ベトナム戦争報道が成功したのは、開かれた事実とそこへのアクセスが可能だったこと、そして私たち報道記者が、政府に説明責任を求めることに使命感を持っていたからです。」

戦争の歴史は、その時代の戦争報道の歴史とともに語られるべきなのだ。

「その通り。そして政府はおそらく、もっともらしい名のついた法律とセットにしてくるでしょう。
『テロ対策法』は言わずもがな、『女性差別禁止法』に『性的犯罪取締法』、『人権推進法』といったような名前が出てきたら要注意ですよ。
これは人間の歴史のなかで、繰り返し使われてきたやり方だからです。
もちろんあなたの母国日本でもかつてあったでしょうし、これからもいつだって起こりうる。」

何故なら最終的に判断するのは国民であり、私たちの使命は判断材料としての事実をできるだけ公平に手渡すことだからだ。

今この国が抱えている問題はそこなんです。一体何を見せられているのか、メディアにいる私たちですらわからないのです。

ハート氏の批判は、かつてヒトラーが言った言葉を思わせる。
<大衆は小さなウソには騙されないが、大きなウソには簡単に引っかかる>

「あれを見ている時に、娘のケイトがこう言ったんです。
『ねえ私、リチャードのことを通報するわ、彼は反オバマだもの』って。
リチャードというのは同級生で、日頃から彼女と仲が悪いんですよ。」
「それを聞いた時、どんな風に感じましたか?」
デブラはごくりと唾をのみこむと、こう言った。
「実は娘の言葉を聞いた時、私が咄嗟に感じたのは恐怖でした。
リチャードのことではありません。私のことを通報するだろうある人物の顔が浮かんだからです。」
「誰ですか?」
「別れた夫です……」

反戦良心的兵役拒否が戦争の継続に影響しないよう、一元化した個人情報を監視して、不当な捜査や逮捕、勾留を繰り返すことで、人々を委縮させてゆく。そしてそれがいつの間にか、戦争というひとつの目的をはるかに超えて、政府が国民の思想そのものを取り締まるようになってゆくのです。

独裁体制の最大の道具は「戦争」だ。
だとすると、<戦争VS平和>という単純な図ではなく、戦争はある特殊な状態のなかでの突出したひとつの現象になる。
戦争に向かって進むのではなく、戦争というものが持っている体質が、社会全体を飲みこんでゆくのだ。

その通りです。ムーア監督の才能とその存在は、リベラルなインテリ層にとってはショッキングな問題点というより、むしろある種のガス抜きになっていますね。

アメリカ社会をじわじわと浸食しつつあるこの流れ、だが目を凝らしてよくみれば、今の日本にも確実に同じ気配が見え隠れしていることに気づく。

「そういう時はおかしいと思ったらすぐ動くことが重要です。でないと手遅れになる。
反政府だの非国民だのと言われても、ひるまないで騒ぎ続けるのです。でないと気づいた時にはもう声も出せず、黙って収容所へ向かう列に並ばされる羽目になりますからね」

『がっかりすることはないさ、これまで通りの活動を続けよう。結局のところ、いつの時代も結果を出してきたのは、普通の市民が地道に上げ続ける声だったじゃないか』

本一冊自由に買えないなんて、まるでオーウェルの『1984年』か、映画に出てくる警察国家じゃないですか

確かに安全も重要ですが、それによって合衆国憲法が崩されていくのは国民にとって本末転倒だと思うんです。

「あなたが考える以上に、アメリカの国民には慈悲と良心がありますよ。
メディアがきちんと正確な報道をして真実を伝えさえすれば、アメリカ人はいつでも勇気ある行動を起こせる人々なのです。」

建国者たちが憲法をつくった時、外の敵から国民を守るのと同じくらい力を入れた箇所がありました。
それは国を動かす権力が、ひとりまたは少数の為政者に集中するのを防ぐことです。
そのために三権分立における『チェック・アンド・バランス』を機能させること。
そして、国がおかしな方向に向かおうとした時に、国民が臆せず疑問を口にして、多様な議論ができる<言論の自由>を維持すること。
このふたつが失われれば、どんなに最新式の武器と軍隊で外敵から守っても、国民の幸せは守ることができません。
そうした国はやがて必ず滅びることを、建国者たちは知っていたのです。

「少なくとも表向きはまだ選挙制度が存在する法治国家である限り、社会の状況を政府のせいだけにすることはできないのです。」

「ここまでこうした言論弾圧が進んできてしまったひとつの原因、それはまさに、アメリカの国民が自分の頭でものを考えなくなったことにあるのです。
法律というものは人々が思っているよりもずっと怖い。一度できてしまうと、ひっくり返すために途方もない時間とエネルギーがかかるのです。
でもテレビを中心に流れてくる、何が真実だかわからない報道をシャワーのように浴びているとどうなるかわかりますか?そのうち消化不良を起こすんです。
そうなると、かつてイタリアやドイツでそうだったように、国民はやがて政府に説明責任を問うことをやめてしまいます」

真の愛国心とは、外の敵におびえて政府のいいなりになり自らの自由を放棄することではなく、政府に憲法の理念を守らせることなのです。

<建国の父>のひとりであり、のちに第四代アメリカ大統領となったジェームズ・マジソンは、合衆国憲法起草に関わった際にこんな言葉を残している。
「民主主義にとって最大の脅威とは<戦争>や<安全保障>の名の元に、司法、立法、行政などすべての権力が一箇所に集中することだ」

全日本おばちゃん党はっさく

  1. うちの子もよその子も戦争には出さん!
  2. 税金はあるとこから取ってや。けど、ちゃんと使うならケチらへんわ。
  3. 地震津波で大変な人には、生活立て直すために予算使ってな。ほかのことに使ったら許さへんで。
  4. 将来にわたって始末できない核のゴミはいらん。放射能を子供に浴びせたくないからや。
  5. 子育てや介護をみんなで助け合っていきたいねん。そんな仕組み、しっかり作ってや。
  6. 働くもんを大切にしいや。働きたい人にはあんじょうしてやって。
  7. 力の弱いもん、声の小さいもんが大切にされる社会がええねん。
  8. だから、おばちゃんの目を政治に生かしてや!

http://osakanet.web.fc2.com/AJOP/#hassaku

ドラクエ5ラマダとの会話風 システム担当者引継風景

*「わが名は△△。

  上司××にかわり このシステムを治めている者です。

  ○○ですね。すでに気づいているでしょうが 私はあなたの先輩です。

  ○○…。ずいぶんたくましく成長しましたね…。

  私はどんなにあなたに会いたかったことでしょうか…。

  思えばこのシステムは本当につまらないシステムでした。

  そういえば こんなバグもありました。

  その話を聞きたいですか?」
(はい)
*1「それならば!」→*2へ

(いいえ)
 「そうですね。あんなバグのことなど話しても仕方のないこと。ところで…

  *2
  この私とともに あなたもこのシステムを担当すると約束してくれますね?」

(はい)
 「おお!それでこそわが後輩!××さまもきっとおよろこびになるでしょう!

  さあ!××さまに会うまえに この私があなたに祝福をあたえましょう…」

なんと○○は呪われた!

*「わっはっはっはっ!かかったな!仕様書などすでにこのシステムにはあらぬわ!」→*3へ

(いいえ)
 「ではどうしても ××さまにさからうと…。

  この私と戦うことになってもよいというのですか?」

 (いいえ)→*1へ

 (はい)
  「どうしてもそんなことを…。まさかこの私を先輩とも思わぬと言うのですか?」

   (いいえ)→*1へ

   (はい)
   *「くくく……。くはくはくは…。わっはっはっはっはっ!

     よくぞ見やぶったな!そうとも!仕様書などすでにこのシステムにはあらぬわ!」

*3
*「オレさまは××さまにおつかえする△△!

「ここにいる社畜どものように お前たちのたましいもぬきとってくれるわっ!」

「こ このオレさまがやぶれるとは…。

    し しかし たとえお前でも上司××にはかなうまい…。

    ××さまばんざい!………ぐふっ!」

 街場の憂国論

街場の憂国論 (犀の教室)

ポスト・グローバリズムの社会では、「貨幣で商品を買う」というかたちでしか経済活動ができない人々と、「贈与と反対給付のネットワークの中で生きてゆく」という経済活動の「本道」を歩む人々にゆっくりと分かれてゆくことになるだろう

同胞たちと穏やかに共生し集団がベストパフォーマンスを発揮するためには何をしたらよいのかという問いへの答えは状況的入力が変わるごとに変わるからである。そのゆらぎに耐えることのできる人間を「倫理的」な人間と呼びたいと私は思う

ゼノフォーブは「外国人嫌い」と訳されるが、べつにそれは彼らが「同国人好き」であることを意味しない。国籍にかかわりなく、彼の自己利益の確保を妨害するすべての他者は一括して「外国人」と呼ばれる。(ネット右翼が批判者を誰かれ構わず「在日」と呼ぶのと同じメカニズムである。) (P95)

複雑な問題には、複雑な解決法しかない。「複雑な問題」に「簡単な解決法」を無理に適用する人は、「散らかっているものを全部押し入れに押し込む」ことを「部屋を片づけた」と言い張る人に似ている。



政治システムは「よいこと」をてきぱきと進めるためにではなく、むしろ「悪いこと」が手際よく行われないように設計されるべきだという先人の知恵を私は重んじる。だが、この意見に同意してくれる人は現代日本ではきわめて少数であろう

近代の歴史は「単一政党の政策を一〇〇%実現した政権」よりも「さまざまな政党がいずれも不満顔であるような妥協案を採択してきた政権」の方が大きな災厄をもたらさなかったと教えているからである。 (P48)

本当の国民経済とは何であろうか。それは、日本で言うと、この日本列島で生活している一億二千万人が、どうやって食べどうやって生きて行くかという問題である。この一億二千万人は日本列島で生活するという運命から逃れることはできない。そういう前提で生きている。 (P118)

同じようにクオリティの商品であっても、「国民経済的観点」から「雇用拡大に資する」とか「業界を下支えできる」と思えば、割高でも国産品を買う。あるいは貿易収支上のバランスを考えて割高でも外国製品を買う。そういう複雑な消費行動をとるのが「成熟した消費者」である。 (P140)

同じ品質なら、一番安いものを買うという消費者ばかりであれば、サプライサイドは「コストカット」以外何も考えなくて済む。消費者の成熟が止まれば、生産者の成熟も止まる。現に、そのような「負のスパイラル」の中で、私たちの世界からはいくつもの産業分野、いくつもの生産技術が消滅してしまった。 (P141)

TPPは「国内産業が滅びても、安いものを買う」アメリカ型の消費者像を世界標準として前提にしている。(略)「アメリカの消費者はアメリカ車を選好することで国内産業を保護すべきだだった」という国民経済的な視点からの反省の弁は聞いたことがない。 (P144)

メディアに「問題を解決してくれ」とか「ソリューションを示してくれ」とか私は頼んでいるわけではない。せめて「問題を報道する」ことに限定してはくれまいか。メディアが「問題そのもの」になってどうする。 (P157)

ほとんどの場合、組織のゆくえを誤るほどにつよい指南力を発揮できる人間は、主観的には「善意」であり、客観的には「わりと賢そう」な人なのである。だから、始末におえないのである。 (P185)

「いや、殿、その先はおっしゃいますな。何、こちらはちゃんと飲み込んでおります。ま、どうぞここは、この三太夫にお任せください」的状況である。このような、「みなまで言わずと」的制止のあとに「殿の意思」として推定されるのは、多くの場合、「三太夫の抑圧された欲望」である。 (P190)

私たちは一般的傾向として、自分が知っている情報の価値を過大評価し、自分が知らない情報の価値を過小評価する。「私が知っていること」は「誰でもが当然知らなければならないこと」であり、「私が知らないこと」は「知るに値しないこと」である。 (P234)

私たちは客観的事実よりも主観的願望を優先させる。「世界はこのようなものであって欲しい」という欲望は「世界はこのようなものである」という認知をつねに圧倒する。 (P235)

教師は「この人は私たちが何を学ぶべきかを知っている」という確信を持っている人々の前に立つ限り、すでに十分に教師として機能する。彼について学ぶ人たちは「彼が教えた以上のこと、彼が教えなかったこと」を彼から学ぶ。